片倉 喜範
|
 |
図1) |
|
【 研究概要 】
【概要】
長寿遺伝子サーチュインをターゲットとしたアンチエイジング食品探索システムを利用し、食品の新規機能性開発とその機能性の分子基盤を解明する。
<意義・必要性>
最近の研究の進展から、抗老化・延命を実現する分子基盤が明らかとなりつつあり、その一つとして長寿遺伝子サーチュインが注目されている。サーチュインは様々な組織で抗老化効果を発揮するとともに、各種加齢性疾患を抑制することが知られている。つまり、食品や薬剤によりサーチュインを活性化することができれば、新たなアンチエイジング食品・薬の創製も可能であると考えられる。
<手法>
サーチュイン(SIRT1)遺伝子発現を指標としたサーチュイン活性化食品・薬スクリーニングシステムを独自に開発している。本システムを用い、これまでにサーチュイン活性化食品の同定に成功している。
【シーズの優位性】
サーチュイン活性化因子が探索された例は数多くあるが、サーチュインの遺伝子発現を指標に探索された例はなく、当研究室で開発したシステムを用いることで、新たなアンチエイジング食品・薬の探索・同定が可能になるものと考えられる。
これまでに、サーチュインを活性化する乳酸菌・ポリフェノールの同定に成功するとともに、そのアンチエイジング活性の解明にも成功している。
当該システムは、腸管、皮膚、肝、筋肉、脂肪等の組織由来細胞において構築可能であり、それぞれの組織特異的アンチエイジング食品・薬の探索・同定が可能になるものと考えられる。
【シーズの応用可能性】
食品や薬の新規機能性探索の場面で活用可能である。
機能未知新規食品に関して、アンチエイジング効果の大規模スクリーニングを行うことも可能である。
用いるプロモーター及び導入する細胞株を変更することで、異なったアンチエイジング活性を有する食品・薬の探索が可能である。
【 ファイルダウンロード 】
添付ファイル1
【 関連キーワード 】
アンチエイジング
| 長寿遺伝子
| サーチュイン
| 食品
【 関連URL 】
http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/crt/katakura/Site2/TOP.html
|
|