矢部 光保
|
 |
図1) |
|
【 研究概要 】
【概要】
湿潤系有機性廃棄物のメタン発酵によるFIT売電と消化液の農業利用システムの構築など、資源とエネルギーの地域循環が可能となる。
<意義・必要性>
畜産廃棄物や生ゴミ、浄化槽汚泥、下水道汚泥は、堆肥や発酵消化液の利用など提案されてきたが、農業部門とのリンクが不十分であったため、十分な活用がなされてこなかった。
そこで、メタン発酵によるガスや熱の供給、バイオマスエネルギーの固定価格買取制度を利用した売電、発酵消化液の農業利用による肥料代節減、生ゴミ分別によるゴミ処理費用の削減、畜産廃棄物の処理費用の低減等のためにも、バイオマス循環の地域システム構築が不可欠である。
<手法>
地域住民や農家の合意形成、メタン醗酵消化液の濃縮、消化液からの肥料成分回収、栽培管理歴の策定、液肥散布・利用技術の構築、農産物のブランド化等により、総合的対応を導入する。
【シーズの優位性】
廃棄物を原料としたメタン発酵によるバイオガスの活用は、我が国の再生エネルギーの供給拡大に貢献するため、急速な技術開発が行われてきている。しかし、肝心の原料供給の体制は未確立であり、また、メタン発酵消化液は多大なエネルギーとコストをかけて処理されているのが現状である。
そこで、市民からの生ゴミ回収やメタン発酵消化液の利用に向けた農家・農協を含む体制構築を図るための、啓発活動や組織づくり、農業技術を提供することで、バイオマス循環による地域自立型エネルギーシステムの構築が可能になる。
【シーズの応用可能性】
燃料電池生産への原料供給、生ゴミ分別推進によるゴミ処理コストの低減、し尿・汚泥処理コストの低減、畜産廃棄物の処理コスト低減、メタン発酵後の消化液や堆肥の農業利用、発酵消化液の濃縮による高品質液肥の商品開発等。
【 ファイルダウンロード 】
添付ファイル1
【 関連キーワード 】
メタン発酵
| 消化液濃縮
| 燃料電池
| 生ゴミ分別
| 畜産廃棄物
【 関連URL 】
http://agrienv-econ.jp/
|
|